お茶充生活

茶道の日常的な楽しみ方や和室でのマナー、妊娠・育児についてゆるく書いていくブログ

おいしい抹茶の点て方・出し方

 

抹茶を作ることは「点てる(たてる)」と言います。

「点てる」という言葉がさらっと出せるとこなれた感が出るので、是非これから使ってみてください。笑

 

せっかく飲み方をマスターしたところなので、自分でも抹茶を点ててみませんか?

 

茶道は色々と覚えることがありますが、抹茶を点てるだけなら覚えることも、必要なお道具もほとんどありません!

 

今回はおいしい抹茶の点て方と提供の仕方を、ちょっとしたコツを含めてご紹介します!

 

※正式な作法ではなく、家で気軽に楽しむ略式の方法なので、正式な作法が知りたい方は茶道教室で習ってくださいね。

 

 

使用する物

 必要な物

・抹茶の粉

茶筅

・茶碗

茶杓(小さいスプーンで代用可)

あると便利な物

・茶こし(なくてもいいですが、粉をふるってからの方がおいしく点てられます)

・小さいスプーン(茶こしの上でゴリゴリやる用)

 

 

下準備

 

・お湯を沸かしておく

(80度が適温なので、沸騰させなくても、ウォーターサーバーのお湯をそのまま使ってもOK)

 

・抹茶の粉を必要な量だけ茶こしとスプーンでふるう

 (ダマができるのを防ぐため。ダマがあると、飲むときに嫌な感じになります。)

※保存用の容器とは別の容器にふるい入れますが、洗い物を増やしたくなかったら、温めて拭いた後の茶碗に直接ふるい入れても大丈夫。茶こしをお茶碗に当てて傷つけないようにだけ注してください!)

 

・茶碗にお湯を入れて温め、布巾で拭いて水分を取る

 (水が残っていると、せっかくふるってもダマができやすくなります。)

 

茶筅は軽く水かお湯で濡らしておく。

 (汚れを取る意味もあります)

 

 

抹茶の点て方

 

1、茶碗の正面を自分側になるように置く

f:id:teacere:20190729231650j:plain

 

2、茶杓またはスプーンで、抹茶の粉を茶碗に入れる

f:id:teacere:20190729233428p:plain

(量は2gが基本ですが、好みに合わせて多め、少なめは調整してください。飲みやすい濃さとしては、写真の茶杓2杯、スプーンなら1杯くらいです)

※ここでは見栄えをよくするために棗(なつめ)というお道具に抹茶を入れていますが、気軽に楽しむなら保存に使っているタッパーでOKです。

 

3、お湯を茶碗に注ぐ

f:id:teacere:20190729234932j:plain

(抹茶2gに対してお湯60mlほどですが、これも好みで調整。抹茶の粉にお湯を直接当てると粉が飛び散るので、お茶碗の内壁に沿うようにお湯を注ぐと飛び散らずキレイです。)

 

4、利き手で茶筅を持ち、もう片方の手で茶碗を上から押さえ、抹茶を点てる

※本来は右手で茶筅、左手で茶碗と決まっていますが、利き手でないと上手に点てるのはかなりしんどいので、茶道教室で習うのでなければ逆の手でいいと思います。

f:id:teacere:20190729235307j:plain

 

5、茶筅を取り出して脇に戻す

(終わった後の茶筅にほわほわの泡がついていたら、泡の作り方が上手な証拠)

f:id:teacere:20190730104123j:plain

 

6、右手で茶碗を持ち、左手に乗せ、90度×2回時計回りに回して、正面を自分と反対側に向ける。

(飲む時同様、手のひらの上で引きずらないよう、持ち上げるようにしましょう)

f:id:teacere:20190730104453j:plain

 

7、お客さんに正面が向くようにしながらお茶碗を置く。

f:id:teacere:20190730103618j:plain

上の写真の茶碗だと、赤っぽい模様がついている所が正面。こちらをお客さんに向けて出します。

 

 

これでお客さんに飲んでもらうところまでの手順はばっちりです!

 

 

抹茶をおいしくするコツ

さて、抹茶を点てるのは簡単ですが、おいしく点てるのは工夫と練習が必要です。

ということでここではいくつかおいしくするためのコツをご紹介します。

 

・抹茶は賞味期限内のものを使う

(グラム売りのお店などでは賞味期限が書いていない商品も多いですが、できるだけ小さいタッパーなどの密閉容器に入れれば、冷蔵保存で2か月はおいしく飲めます。缶入りのものだと賞味期限は半年ほど。賞味期限を過ぎても飲むことはできますが、酸化によって色・香り・味全てが悲しいくらい劣化します。)

 

茶筅は国産を使う

(中国産だとおいしく点てられないということはありませんが、国産の方がよくしなるなど良質で点てやすいです。値段は中国産の倍くらいしますが…)

 

・テーブルで点てる場合、茶碗の下に布を敷いておくと、点てている間に茶碗やテーブルが傷つくのを防げるし、滑り止めにもなる

(かなりの速さで手を動かすので、案外お茶碗がグラグラしがち。滑り止めがあるとやりやすいです。写真で使っているのは和風ランチョンマット。料理の器にもよく合いますし、こうして抹茶や和菓子を出す際にも使えて重宝します。)

 

・テーブルで点てる場合、椅子に座ったままだと高さが合わなくてやりにくいので、椅子から立ち上がり、茶碗の正面に立つ

(利き腕を伸ばして点てるためには、ある程度の高さが必要です)

 

茶筅を持つ腕をまっすぐ伸ばし、手首の先だけ前後に素早くスナップさせて泡立てる

 (背筋も伸びていた方が点てやすいしきれいです)

 

・最初は茶碗の底に茶筅が軽くつくようにしたまま、若干場所を左右にずらして粉の塊をなくす

 (茶碗の底に押し付けすぎると茶筅が折れるので、折れない力加減を自分で見つけましょう。)

 

・お茶碗の内壁に粉が飛んでいたら、それもさりげなく巻き込むように茶筅を動かす

 

・泡がたくさんできたら、水面近くまで茶筅を上げ、少し速度を下げてスナップさせると、泡がきめ細かくなってキレイになります。見た目がよくなるだけでなく、泡の細かさが味のやさしさ、甘さにも影響するのでここはこだわってください!

 

・泡が細かくなったら、水面近くに茶筅で「の」の字を書くようにし、泡を中心に集め、そのまま真上に茶筅をそっと引き抜くと、さらに見た目がよくなる。

(料理の真ん中を高くすると見栄えがいいのと一緒ですね。)

 

 

これらのコツを押さえたら、あとは慣れです(←雑)

何回も点てているとだんだん上手になっていくので、練習してみてください!

 

ただ、3回も点てれば慣れている人でも手首が筋肉痛っぽくなってくるので、無理しないでくださいね(^^;)

 

Q&A

Q、抹茶の粉にも種類がたくさんあるけど、何が違うの?おすすめはどれ?

抹茶の違い、選び方については 「和菓子と抹茶はどこで買う?保存法は?」の記事で詳しく紹介しているので、そちらを参照してください(^^)

teacere.hatenablog.com

 

Q、茶筅にも種類があるみたいだけど、どれを使えばいいの?

A、特に茶道教室で習っているのでなければ、まず茶筅の色は気にしなくてOKです。私は裏千家なので基本的に白竹を使いますが、個人的に煤竹がかっこいいので、家で使う用には煤竹を買ってます。

 次に穂の数。穂の数によって少ないものから「数穂」、「八拾本立」、「百本立」「百二拾本立」などがあります。穂が多い方が細かい泡になりやすいですが、その分値段も高め。今回の写真では八十本立を使っていますが、数穂でも全く同じように点てられるので、練習用としてはむしろ数穂がいいのではと思います。

※常穂というのは持ち運び用の小さな作りのもので、穂の数も少ないです。その分点てにくいので、上級者向けです。

 

Q、手を頑張って動かしているのに、全然泡が立たないんだけど…?

A、手全体を動かしてしまっていませんか?それだと力が無駄に入ってしまい、お茶碗が余計ぐらつく原因にもなります。動かすのは、手首だけ。熱いときに手でパタパタ顔を仰ぐような動きで、茶筅を動かしてみてください。

 

よく聞かれる質問を載せましたが、他にもわからないことがありましたらコメントで聞いてください(^^)

 

 

今日のところはここまで。

是非ご自宅でお抹茶楽しんでくださいね!