お茶充生活

茶道の日常的な楽しみ方や和室でのマナー、妊娠・育児についてゆるく書いていくブログ

【お手軽手作りメリー】家にある材料で子ども大興奮

今日は手作りメリーの紹介です。

f:id:teacere:20190917221705j:plain

娘の頭上にあるのが自作したメリー。8月末に水族館に行くことになったので、「こういうお魚を見に行くんだよー」という予習も兼ねて作りました。

 

作ったと言っても、製作時間はたぶん15分くらい。1回作ってしまえば、あとは飾り部分を切ってまた別の飾りをつければいいので、飾りを用意するだけでOK。季節やイベントに合わせてしょっちゅう付け替えても苦じゃないです。

 

さて、手作り絵本のとき同様、「喜んでくれるかな?」とドキドキしながらベビーベッドの上に設置し、娘を寝かせて回してみると……

 

娘、意外なくらい大興奮!!

 

目をぱっちり開けて、手足をすごい勢いでバタバタ。写真で腕のところがブレブレになったり、スタイがとれてしまっているのはその興奮具合を物語っていると思ってください(笑)

 

製作からまる1ヶ月経ちましたが、未だに頭上でくるくる回すとパタパタ動いて喜んでくれます。ハンガーに繋いでいるので、食卓などでもドアなどに引っ掛けて使えば、食べている間くらいはなんとかご機嫌を保てます(お腹空いてたりオムツになってたりする時はさすがに泣きますが)。

 

ちなみに別のベッドで寝かせるとき用にもう1つ作ったのですが、こちらは最初反応がよくなかったので、自分なりに原因を考えて改良したところ、そこそこ喜ぶものになりました。

 

 

そこで、今回はその経験を踏まえた上で、赤ちゃんが喜ぶお手軽メリーの作り方を紹介します。

 

お手軽メリーの作り方 

いつから作る?

まず重要なのは赤ちゃんの発達段階です。新生児は白黒しか認識できず、見える範囲も30㎝以内ということでメリーを見せてもたぶん反応しないですが、生後3ヶ月になる頃にはあらゆる色を認識できるようです。だから私は生後3ヶ月半くらいでメリーを作りました。

 

張り切って生後すぐから用意しても、赤ちゃんにガン無視されて悲しくなるといけないので、赤ちゃんの喜ぶ姿を見てモチベーションを保ちたいなら3ヶ月頃から作るのがいいかと思います。それか、産後忙しそうなら産まれる前に作っておいて、実際に使うのを3ヶ月前後にするのが一番よさそうですね。

 

材料

・割りばし(隙間ができるだけ開いていないことが大事なので、最近コンビニでついてくる丸い割りばしではなく、駅弁やお寿司のテイクアウトとかについてくるような、昔ながらの四角いタイプの方がいいです。)

・ビニールテープ(あれば赤や黒など濃い色がおすすめ)

・糸(裁縫に使う糸。ミシン用でも手縫い用でもOK。刺繍糸は太すぎるので扱いにくいともいます。色は自由です)

・紙(あれば画用紙など分厚めの紙がおすすめ)

・色ペン数色(できるだけ色がはっきり出るもの)

・ハンガー1つ

作り方

1、飾りたい絵を描き、色と顔をつける(色紙を切って顔を描くのでもOK)

2、絵に糸を通すための小さな穴を空ける

f:id:teacere:20190922205357j:plain

3、吊るす場所と赤ちゃんを寝かせる場所の高さを考え、赤ちゃんの頭上30㎝~45㎝程度の場所に飾りが来るような長さで、飾りの数(内1本は上から吊るすためにも使うので長くする)だけ糸を切る。

f:id:teacere:20190922205449j:plain

4、飾りに開けた穴に糸を通し、抜けないように2~3回玉止めする。

5、割りばしの割れ目に糸の反対側を挟み、箸より上に出した部分を玉止めするのを4先端分繰り返す(中央の、写真で言うとタコのついている糸は上から吊るすためにも使うので、玉止めナシ)。

6、ビニールテープで糸が抜けないよう補強し、さらに箸のそれぞれの先端にもテープを巻いて、万が一落ちた時にもできるだけ危なくないようにする

7、飾りとテープを付けた2膳の割りばしを交差させるように重ね、交差する点に飾りのついた長い糸(タコのついている糸)を2膳分貫通させ、マジックテープでバラバラにならないようにしっかり補強する。

f:id:teacere:20190922205540j:plain

8、中央の長い糸の上側をハンガーの端に2回しっかり片結びして、できあがり!(必ず、力を入れて引っ張っても落ちないことを確認してください)

f:id:teacere:20190922210318j:plain

※上の写真ではさらに別のハンガーに引っ掛けることで、ベビーベッドより背の低いハイローチェアでも楽しめるように高さ・前後の距離を調整しています。

 

 

【赤ちゃんが喜ぶポイント】

別のバージョンを作って、最初反応がよくなかったことからも、以下の点に注意しながら作ってみてください。赤ちゃんの反応がだいぶ変わります。

 

・派手な色の画材(赤・青・紫・黄色・黒・ショッキングピンクなどのペン)を使う。

※天井の色と保護色になる色は避ける。

※白や黄色のように薄い色は、濃い色と合わせてボーダーやドットなど模様として使うことで、より見やすくなる。

・見やすいように大きめに作る(飾り同士がぶつからない程度)。

・顔を描く(顔がある方が赤ちゃんの反応が大きい)

 

ちなみに反応がよくなかった改良前がこちら↓↓

f:id:teacere:20190917230658j:plain

 

改良後↓↓

f:id:teacere:20190917230752j:plain

顔が描けるものには書いてみました。また、たまたまポケモンセンターで買ったぬいぐるみにおまけのステッカーみたいなのがついてたので、顔の近くになるように低めに取り付けたら、だいぶ反応してくれるようになりました(^^)

 

ホログラムのように角度が変わることでキラキラするものは赤ちゃんの気を引きやすいみたいなので、クリスマス用はホログラムの折り紙を切り貼りして飾りを作りました。f:id:teacere:20190922212743j:plain

11月頃からお魚メリーの飾りを切って、これらを付け替えようかなと思っています(^^)

 

形を色々考えたり切ったりするのが面倒……という方は、〇、△、◇など単純な形に顔を描くか、こういったホログラム折り紙をそのまま吊るすだけでもけっこう反応してくれるので、是非試してみてください!

 

今回私が使ったのは主にこのセットです↓↓1セットあれば充分色々作れますし、余った切れ端は絵本の材料にし、折り紙そのままのサイズで残っているものはそのうち折り紙として普通に使えば無駄もないです。

 

 既製品もかわいいですが、季節に合わせたものや家庭のオリジナルの飾りを見せてあげることで、赤ちゃんとの会話のネタや刺激を増やせるんじゃないかなと思います。

 

その他の手作りもの、教育ものの記事はこちらから:

 

teacere.hatenablog.com

 

 

【赤ちゃんの英語教育法1】無料動画+親子コミュニケーション

今日のテーマは【赤ちゃんの英語教材】です。

 

妊娠中から子どもの英語教材の案内がよく届きます。しかし、説明を読んだり無料体験版をやってみたり、自分自身の子どもの頃の英語教室の様子や、家にあった英語教材の使われなさを考えてみた結果、小学生未満の子どもの英語教育くらいはお金をかけなくても家庭でできるなと思いました。

 

※私の英語遍歴・英語を好きになったきっかけは別記事で紹介していますのでよかったらそちらもご覧ください。ただし、ここでは英語が得意でなくても、留学経験がなくても実践できることを書いていこうと思います。

teacere.hatenablog.com

 

 目次

 

子どもの英語教育で大事なこと

まず子どもの英語教育を考える上で大事だと私が考えるのは、

 

親が英語を積極的に使うこと

 

です。これは、両親が英語で会話しなきゃいけないとかそんなハイレベルな話ではなく、英語の歌を歌う、英語の本の読み聞かせをする、部屋にある英語(カレンダーに書いてあるSeptember、Fridayなど)を読むなどで十分です。発音とかも気にしなくて大丈夫。

 

重要なのは、「英語は特別なものじゃないよ」「身近なものだよ」という意識を子どもが持てるようにすることです。親が「私は英語苦手だし……」と敬遠して触れたがらないと、子どもも英語に親しみを覚えず、「英語は難しいらしい」と勝手に苦手意識を持ってしまうことが起こり得ます。

 

さらに子どもが成長すると、子どもが「自分ができないことを子どもに押し付けるなよ」と反抗的な気持ちを抱いてしまうこともあります。私にとって、ピアノがまさにそれでした。

 

ピアノ自体は嫌いじゃなかったんですが、自分はピアノが弾けない親に「そこリズム早すぎるんじゃない?」などと指摘されたり、「ちゃんと毎日練習しなさい」と言われるのがものすごく嫌いで練習をサボっていたので、9年間習った割に上達しませんでしたし、教室をやめてからはパタリと弾かなくなりました。

 

話が逸れましたが、とにかく親が英語を好き(っぽくしている)ことが大事です。

 

でも「これまで全然英語に触れてこなかったから、何から始めていいかわからない!」という人もいると思うので、 我が家で実際にやっている「親子コミュニケーションとしての英語教育」を紹介したいと思います。

 

我が家の取り組み①~無料動画+親子コミュニケーション 

1番取り組みやすいものが、英語の童謡。無料動画にもたくさんの種類がありますが、娘が3ヶ月になった頃から聞いているのがこちら↓↓


♬人気曲、童謡のまとめ | 84分連続再生| 赤ちゃんが喜ぶ英語の歌 | 子供の歌 | 童謡 | アニメ | 動画 | BabyBus

 

これはかなりおすすめです!歌詞が画面に出てきますし、絵も歌の内容に合っているので、意味を知らない単語が出てきてもなんとなくわかります。

 

最初に「ベイビーバス!」という子どもの声と共に楽し気な効果音が流れるのですが、その音を聞いただけで娘は「にこ~っ」とします(^^)84分とかなり長い動画ですが、ずっと聞いていても私が飽きるのでうちでは30分くらいまでの歌を聞かせています。

 

内容は一見ただの童謡ですが、体の部位の名前が覚えられる歌、動作の言い方が覚えられる歌、発音を自然に学べる歌など、実は教育的要素が満載です。学校では習わない英語の効果音の言い方なども出てくるので、大人が聴いてもけっこう勉強になります。

 

大量の曲目の中にはリズミカルで楽しいものから静かな子守唄まで色々と混ざって入っているので、寝かせるときに使うというよりは、赤ちゃんと遊ぶときに使うのがいいと思います(静かな歌を聞かせていてもいきなりにぎやかな歌になったり、CMが入って赤ちゃんがびっくりしてしまうため)。

 

ここでもう1つ大事なポイント。決して音楽だけ聴かせて満足しないでください。

 

赤ちゃんや子どもが好きそうな歌が入っているのは間違いないですが、最初からただ音楽を流しているだけでは赤ちゃんは楽しめません。親がその歌の楽しさを教えてあげることが必要です。つまり、音楽に合わせて何かコミュニケーションをとってあげるということです。

 

以下に曲の内容と学べること、うちで取り入れているコミュニケーションをご紹介します。

 

1曲目:ガムがはりつく歌…体の部位の名前がわかる

赤ちゃんの手や足を音楽に合わせて曲げ伸ばしする運動。※ベビーヨガを応用

 

2曲目:ハッピーバースデーの歌…おなじみの歌なので、英語苦手な人でも歌いやすい

赤ちゃんの頭から手先・足先まで撫でる血流促進のマッサージ。※ベビーヨガを応用

 

3曲目:ジングルベルの歌…英語の歌詞が少し複雑なので、リズム遊びに使う

ラトルや音が鳴るものを用意して、音楽に合わせて鳴らす。

 

4曲目:ピーターラビットの歌…身の回りの物の名前がわかる

ぬいぐるみを躍らせる、ぬいぐるみを赤ちゃんの体に触れさせるなど。

 

5曲目:食べ物の歌…食べ物やキッチンの物、料理の音などがわかる

赤ちゃんの手や足を音楽に合わせて曲げ伸ばしする運動。※ベビーヨガを応用

 

以降は省略しますが、こういう感じで音楽に合わせて色々な遊びパターンを織り交ぜています。すべての歌にオリジナルの遊びを考えるのは大変ですが、ずっと同じ遊びだと赤ちゃんが疲れたり飽きたりしてしまうので、同じ遊びを3~4曲ごとに使うくらいが親も子どもも楽かなと思います。

 

遊びを考えるのは面倒という人や、今日は自分が遊ぶ元気がないという日、赤ちゃんが遊びたがっていない時などには、抱っこしながら音楽を流して歌うのもアリです。抱っこも赤ちゃんが喜ぶコミュニケーションなので、英語に親しむきっかけとしては充分。旦那は私が手が離せないときに抱っこ+音楽で娘の機嫌を取ってるみたいです(^^)

 

現在約2か月間、毎日この動画の歌で30分ほど遊んでいます。娘もどんな遊びをするのかわかってきたのか、運動する歌では自分でパタパタ足を動かしたり(リズム度外視で動いていますが、せっかく本人が自分で動かしたがっているので、そういう時は私は歌だけ参加しています)、マッサージの歌では動きを止めて身を任せたりすることが多くなりました。

f:id:teacere:20190922002333j:plain

 

※娘のお気に入りは1曲目、2曲目、5曲目、7曲目、9曲目、12曲目のようで、にこにこすることが多いです。※12曲目のケーキ屋さんの歌は眠たくなるみたいで、抱っこで寝かせるときにこれだけ繰り返し歌ってるとけっこう寝てくれます。

 

こうすることで赤ちゃんが英語に自然に親しめ、音楽に触れられるだけでなく、体を動かしたりマッサージをすることで運動能力UPも期待でき(※ベビーヨガの効果の記事参照)、さらに親子のコミュニケーションにもなるので、やって損はないと思います。

 

一石何鳥にもなるやり方だから、忙しいパパママにもオススメ!1日に数曲分だけでもいいので、赤ちゃんと自分の時間をとって、是非試してみてください(^^)

 

※ベビーヨガの効果についてはこちらの記事も読んでみてください!マッサージの詳しい動きなどはまた後日記事にしたいと思っています。

【子どもの英語教育】子どもが英語を好きになるきっかけ

f:id:teacere:20190918162442p:plain

今日のテーマは【子どもの英語教育】です。

 

子どもの英語教育に関しては色々な議論があります。私の経験から考える英語教育の進め方を書く前に、まずは私の英語遍歴と、英語を好きになったきっかけをざっくり書いておきます。

 

【遍歴】

小学校6年生から英語教室で英語を習い始めました。中学で英語が好きになり、東京外大で他の言語もやってみたくなってドイツ語科に入ります。そこで英語の魅力を改めて認識して結局イギリスに留学に行くきました(留学の理由は他にもありますがここでは省略)。就職したホテルでは、外国のお客様と仲良くなることも多いです。

 

 

ここで大事なのは、最初から英語が好きだったわけではないということです。暗記は得意だったので、覚えるのは苦ではありませんでしたが、英語教室も学校の授業もみんな「やらされてる感」満載で、全然楽しくありませんでした。

 

そんなある日、中学1年生の時にどういう理由だったかも、どこの国だったかも忘れましたが、各クラスに1人、外国人の同年代の子が数日間だけ授業に混ざるイベントがありました。たぶん市の取り組みか何かだったのでしょうが…

 

英語と母国語しか話せないその男の子(名前だけは憶えていて、ミーヨウくんという東南アジア系の顔の子でした)が休み時間になるとおもむろに大量のミサンガを取り出し、どうやらクラスのみんなにくれるというのです。みんな「サンキュー」を言いますが、その後の会話が続かない。

 

授業も日本語だけなので、ずっとその子は手持無沙汰。つまらなそうにしているのを見て子どもなりに気の毒だと感じていた中、周りから英語が得意と過剰に認識されていた私は、「ねえ、何かしゃべってみてよ!」とそそのかされ、そんな無茶なと思いながらも頭に1つのフレーズが浮かびました。

 

Did you make it yourself?

 

「それ、自分で作ったの?」という表現。ECCで出てきて、テストのために丸暗記した言葉でした。

 

これなら、今使えるんじゃない??でも本当に通じるの?通じなかったら、みんなの前でいかにも英語できる感じで話しかけておいて、めちゃくちゃ恥ずかしいことになりそう……でも何も会話弾まなかったら、せっかく会話のきっかけでミサンガをくれたこの子にも悪いし……

 

たった一言、されど一言。そもそも人見知りな私が、しかも生まれて初めて「授業以外で外国人に英語で話しかける機会」ということで、ものすごくハードルが高かったのです。バンジージャンプでもするかのような心地で、そのフレーズを絞り出しました。

 

Did you make it yourself?

 

すると、それまで日本語で色々話しかけられて困ったように「ワカラナイ」を繰り返していた男の子が、顔を上げて私を見ながら「Yes」と答えてくれました。

 

それが私への返事とわかるまでに一瞬の間があり、その後はみんなからの「すげー!今なんて聞いたの!?」という質問攻めに遭うのと同時に、うれしさのあまりに全身が総毛立つような感覚を覚えました。

 

丸暗記英語だったので、他にその場で役に立ちそうなフレーズを知らず、結局その後は何も言えなかったのですが……

 

でも、何の意味も感じずに頭に詰め込んだ言葉が、意味を持った言葉に生まれ変わったその時、

 

「ひょっとして、もっといろんな言葉を覚えたら、もっといろんな話ができるんじゃないか。もっとあの子が楽しめたんじゃないか。」

 

そう気づけたのです。

 

それ以来、英語を勉強する意義を携えた私はひたすら英語を勉強しました。

 

あの一言のやりとりこそが、私が英語をやっていてよかったと噛みしめた瞬間です。そして、これからも英語をやりたいと思ったきっかけであり、その後何度も英語で挫折しそうになった時に、思い出しては気合を入れなおすための糧となりました。

 

「困っている外国人さんを助けたい、もっと楽しんでもらいたい」という気持ちは今でも私のモチベーションの原点になっています。

 

仕事では、食べ物に何が入っているのかわからなくて食べられないというお客様や、バスをどう乗り継げば目的地に行けるのか、どの日本酒がどんな味でおすすめかなど、日本に来てわからないことがあって困っているお客様の助けになれた時、本当にうれしくなり、また頑張ろうと思えるのです。

 

英語を好きになるきっかけとしては、詰め込みの勉強が役に立ったわけなので、単語や文法などの知識を入れることから英語教育を始めること自体は必ずしも悪いとは私は思いません。でも、必ずそれを使う場面を与えてあげることが必要です。ただの暗記作業では、楽しめる子は少ないので……

 

ここまで、私が子供の頃どうして英語を好きになったかを滔々と述べてきましたが、きっかけは人それぞれあると思うので、様々な方向からきっかけになりそうな機会を作ってあげるのがいいのかなと思っています。

 

他記事で、子どもが英語を楽しめるようになるきっかけづくりとして我が家でやっていることをご紹介しています(^^)

 

teacere.hatenablog.com

 

 

 

すやの栗きんとんで学ぶ茶の心

だんだんと朝晩が涼しくなってきましたね。9月に入るやいなや、コンビニやパン屋さんなど色々なお店で秋の味覚を使った商品が目立つようになりました。

 

和菓子屋さんも、もう秋らしいものが並んでいるはず。そう思うと急に和菓子が食べたくなり、買い物ついでに高島屋へいった時、見つけてしまったんです。いつも通りの鶴屋吉信さんへ向かう途中。「おお、栗きんとんとは秋らしい……えええ!!!???」

 

すや 中津川名産 栗きんとんf:id:teacere:20190914003041j:plain

全国区での知名度はどれほどかわかりませんが、愛知出身の私にとって、岐阜の中津川はものすごく身近な観光地の1つ。中山道の宿場町の景観を残した伝統的街並みは華やかというよりむしろ侘びたシックな佇まいで、歩いてよし撮ってよし、さらにはここが発祥の地とも言われる栗きんとんのお店が立ち並ぶ、食べてもよしの名所です。

 

f:id:teacere:20190914003432p:plain

中山道の図。丸をつけたあたりが中津川。(画像はWikipediaより)

 

 

秋には季節限定である栗きんとん目当ての観光客でにぎわうこの宿場町。その中でも一、二を争う有名店が「すや」。元は江戸時代の元禄年間(1688-1704年)に江戸から下った1人の武士が始めたお酢屋だったのが、100年後にお菓子を売るようになったという不思議な経緯のお店です。

 

しかしその栗きんとんのおいしさはまさに一級品。栗のうま味を凝縮したあんの部分は品のいい甘みに、滑らかな舌触り。中に残されている小さな栗の粒を噛めば、口の中に豊かな香りとほくほく感が広がります。甘みも食感も完全に加工しすぎず、あえて自然を残しているこの絶妙なバランスが、ただの栗より栗を感じさせるのです。まさかこの味を東京で食べられるとは……早く教えてほしかった。

 

一通り心の中で食レポしたところで気づいたのですが、この栗きんとんの味、まさに茶道の心な気がします。つまり、完璧主義で作りこむのではなく、自然を残すことで、魅力を最大限に引き出すということ

 

もしこれが、砂糖でしっかり味付けして、完全にペースト状にした栗の塊だったら。モンブランを思えばそれはそれでおいしいのですが、栗そのものとは明らかに違う加工品だと感じると思います。

 

栗きんとんも加工していることは間違いないですが、栗の風味、食感、色といった「栗らしさ」を絶妙に残すことで、「なんだか栗よりも栗らしい」味わいを実現しています。いい意味であざといんです

 

この手法は利休さんが特に好んで使っています。利休さんの教えの1つ「花は野にあるように」という言葉も、つまり「花束やフラワーアレンジメントみたいに1つの芸術作品を作るのではなく、その辺に生えている感じをうまく表現しなさい」ということ。

 

その季節の野原を数本の植物で、実物よりも実物らしく再現するというのは、実際やってみるとものすごく難しいです。私もいつも苦戦していますが、上手な人の入れたお花は本当に、春夏秋冬それぞれの一番いい表情を切り取った写真や俳句のように美しいです。

f:id:teacere:20190914004417j:plain

 

先生にコツを聞くと、「まずは実際にその植物が野にある状態をたくさん観に行きなさい。山でも家の庭でもいいから。どんな植物と共にあるのか、どんな場所に咲いているのかよく見なさい」と言われました。つまり上手な人は、そのもの自体を本当によく知っているから、その魅力が100%以上に引き出せるということですね。

 

すやの栗きんとんを食べると、きっとこれを最初に作った人も、栗とものすごく向き合った人だったんだろうなと感じます。すやさんが茶道をやっていたかはわかりませんが、少なくともこういう人がお茶をやったら、きっと名茶人と呼ばれていたんじゃないかなと思います。

 

季節が秋なら、お茶碗などの茶道具、花、掛け軸の言葉などを総動員しながら、完全に作りこむのではないあざとさで、秋をその倍、秋にする。そういうことをするのが茶人です。

 

かなり雑な説明にはなりますが、「茶道ってどういうもの?」「わびさびって何?」と疑問を抱いたら、ぜひ一度この栗きんとんを食べてみてください。

(季節限定ですが、一部の百貨店に卸してるみたいなので、岐阜から遠くても食べるチャンスはあります!以下のリンクから、取り扱い店をチェックできますよ~)

すや / 店舗のご案内

 

※ちなみに茶道を楽しむ席では、遠い土地のお菓子を取り寄せてまで使うのはいわゆる「作りこみすぎ」で風情がないとされていますが、栗きんとんは大好物なのと、お茶席以外で食べたので見逃してください(ボソボソ)

 

以上、茶道と栗きんとんの魅力を東京からお伝えしました。

 

出産の日:破水、手術、ベッドなし

f:id:teacere:20190912233314j:plain

長かった妊娠生活に、ついに終わりが来ました。出産です。

当日はもう生まれるまでも生まれてからも、ずっと戸惑い続けた記憶があります。

今回は少し長くなりますが、その数時間の流れを順を追って書いていきます。

 

 

破水は思ってもみないタイミングで

前回の記事で書いたように予定日前に陣痛らしきものを感じたのに実は陣痛でもなんでもなかった事件を受けて、私は完全にふてくされていました。陣痛のために気を張るのをやめ、完全に普通の生活をしていたところ、夕食を作り終えた時に下半身に水がつたうのを感じました。

 

……おりもの?それとも尿漏れ?妊娠後期になると尿漏れに悩む妊婦さんは少なからずいるみたいですが、私は一回もなったことがなかったので、まず戸惑いました。おりものにしては量が多いし、でもお腹に力入れたとか訳でもないのに、いきなり尿漏れするか?昨日の健診で「当分産まれない」って言われたんだから、破水はないよね?

 

一応お風呂場へ行って確認すると、おりものシートで吸いきれなかった水分がぎりぎり下着やズボンについているくらい。破水はバシャっとバケツの水をこぼしたようになる人もいれば、高位破水といって子宮の上の方が破れたことで、少しずつ羊水が出てくるパターンもあるということは調べてありましたが、どちらにも当てはまらないような中途半端な量です。

 

尿漏れと破水の1番の違いは臭いだそうなので、一応嗅いでみると、特に臭いがしない。でもたまたま臭いが薄いなんてこともあるのかも?慌てて病院へ行って、「ただのおりものですよ」とか「尿漏れですよ」なんて言われた日には、いたたまれなさで今度こそ立ち直れないから、病院には行きたくないと思いながらとりあえず濡れた服を着替え始めたところ、パタタタタ、とまた水が出てきました。

 

いや、これはさすがにおりものの量じゃないぞ。破水かもしれないという気持ちと共に心臓の音が大きくなる中、病院に電話しました。「電話だけでは破水かどうか判断できないので、とりあえず来てください」と言われ、入院セットを持って、再び診療時間外の病院へ。車に乗り込む間にも少しずつ水が出てきているのを感じました。

 

結果は破水。このまま出産準備に入りますと言われ、お医者さんの診察を待ちました。破水から先に来ても自然分娩は可能と聞いたので、東京にいる旦那にはまだ来なくて大丈夫そうと連絡していました。

 

出産ラッシュでベッドがない

私と同じころに出産予定日の人が多いというのは聞いていましたが、その日はまさに出産ラッシュ。私が着いた段階ですでに個室や大部屋はおろか、臨時で病室にする部屋もすべて埋まってしまっており、私は陣痛室で待つことになりました。

 

陣痛室にあったのは、担架のように患者を乗せて動かせる台のみ。事情を説明され、今日の出産後はその台の上で寝るしかないと言われました。大人が1人横たわるのがやっとの幅だし、かなり固いし、お世辞にも寝心地がいいとは言えませんが、他にないのだからどうしようもありません。

 

次の日に数人退院するから、そうしたら大部屋に移れるということだったので、一晩は我慢することにしました。

 

泣きながら緊急帝王切開

エコーでお腹を確認したお医者さんは、「やはりまだ子どもが骨盤に降りてきていない。このままだと自然分娩はできないので、手術に切り替えます。」と言いました。

 

「え……手術……?」だってさっき助産師さん、自然分娩できるって言うたやん。あれだけお灸頑張って逆子治したのに、散歩もスクワットも頑張ったのに、結局手術になるの?うそでしょ?

 

信じたくない気持ちでいっぱいでしたが、赤ちゃんを無事に産みたいなら手術しかないと言われ、受け入れるしかありませんでした。「22時から手術始めて、15分後くらいに赤ちゃんが出てきて、全部終わるのは23時過ぎかな」と説明されたので、急いで旦那に電話。なんとか新幹線の終電には間に合いそうとのことでした。

 

病院についてから手術までの約2時間は、不安と緊張と落胆でもうひたすら泣きそうでした。逆子が治った時点で帝王切開はもうないと思っていたので、何の心の準備もしていなかったのです。手術の説明は以前受けた内容を覚えていたので、どんな感じで行うのか頭では理解していましたが、今から切腹と急に言われても気持ちが追いつきません。

 

何より、落胆が大きかったです。旦那が出産の立会いを希望していたのですが、帝王切開では立会いができません。一度帝王切開すると、次からも基本的には帝王切開しかないと言われていたので、もう立会いのチャンスは二度と来ないことになる。だからこそあんなに運動頑張ったのに、なんでダメだったんだろう……もっと前から頑張らなきゃいけなかった……?

 

どんどん悲しくなり、旦那もまだ新幹線に乗って向かっている中、1人で手術台に運ばれていく心細さも相まって、涙が出てきました。

 

さらに追い打ちをかけたのが、手術台に上がってからの助産師さんたちの会話。「ちょっと〇〇さん!マスク先につけなきゃだめよ!ほらこれもこういう風にして……」「あ、そうだっけ。私あんまり入らないから慣れてなくて……」

 

おいおいやめてくれよ。ひょっとして私、手術ミスでこのまま帰らぬ人となるんじゃ……私が無事でも子ども取り出すの失敗とか起こるかも……。恐ろしさのせいなのか手術室が寒いのか体がガタガタ震え、背骨に麻酔を打つ間、助産師さんに体を抑えられていました。

 

麻酔が効いてようやく寒さを感じなくなり、震えは止まりました。しかしいよいよ手術が始まり、今たぶんお腹切られてるんだなという感じがすると、目隠しの布の下でぽろぽろこぼれる涙が止められませんでした。とにかく子どもと一緒に無事なままで帰れますように、とそれだけをひたすら願っていました。

 

娘との対面<<<体の痛み

手術が淡々と進み、10分ほど経った頃、お医者さんから声を掛けられました。

 

「今から赤ちゃん出るからね。」

 

うなずくやいなや、か細い高い声が聞こえました。鳥のような鋭い音が、だんだん大きく、目の前に差し出された頃にはかなりの音量となり、手術室に響きました。

 

「女の子ですね。目がとっても大きいですよ。見えますか?」

 

すぐ横に持ってこられた娘の顔は今でも忘れません、と書きたいところですが、正直全然覚えていません。手術中の出血が多かったせいか、心臓のあたりの痛みと息苦しさで意識が朦朧とし、子どもをしっかり見る余裕もなかったのです。

 

そこから1時間ほどでようやく縫合が終わりました。「よく頑張ったね」といつもて診てくれていた院長に言われ、少しだけ何かが報われたような気持ちになりました。

 

そして台に戻されて最初の陣痛室へ。母に産まれたばかりの娘の写真を見せてもらい、そこでようやくまじまじと娘の顔を見ることができました。立会の件でまだ旦那に申し訳ない気持ちでしたが、娘を抱けて満足そうな顔を見て、少しほっとしました。

f:id:teacere:20190912233155j:plain

そこからは麻酔が切れてくるとともに、ものすごい寒気と子宮収縮の痛みに襲われ、さらに台の寝心地と転がり落ちそうな不安も相まって、朝まで一睡もできませんでした。陣痛室では付添人は泊まれず、旦那と母は家に帰っていたため、ずっと娘の写真や動画を眺めることで耐えていました。

 

最後の5時間の間にすべてが始まりすべてが終わった怒涛の出産。出産はみんなそれぞれ壮絶だし命がけだと聞きますが、ガチで命の危険を感じることになるとは……。本当に、無事に生まれてくれてよかったです。ずっと痛みに耐えるので必死だったため、私が娘との対面の感動を味わう余裕が出てきたのは、産後3日目のことでした。

 

前後の記事・関連記事はこちらから:

teacere.hatenablog.com

 

 

妊娠10ヶ月目:下がらない子ども、下がる気持ち

f:id:teacere:20190911224255j:plain

妊娠記録もいよいよ10ヶ月目、臨月です!

これまではあまり動きすぎないようにと言われた期間でしたが、臨月に入ると陣痛を促すためと体重管理のためによく動くようにと、お医者さんからの指示が180度変わります。

 

今回は臨月の運動を含め、出産を目前に控えた時期の過ごし方や注意点、心持ちについて書いていこうと思います。

 

 

1、産休でお給料がなくなるので浪費に注意

私のように産前6週間のタイミングで産休に入った場合、妊娠10ヶ月目というのは産休に入った次の月になります。うちの会社は月末締めの先払い方式だったので、末日まで働いた3月の分は3月25日にいつも通りお給料が振り込まれましたが、休暇に入った4月1日以降の分からはもうお給料が発生しませんでした。

 

その割に、産前産後というのはものすごくお金がかかります。妊婦健診の費用助成チケットが使える場合はまだマシですが、里帰り先では助成チケットが使用できず全額実費になりますので、毎回5500円、余分に検査した日は1万円以上飛びました。9ヶ月からは健診の頻度も上がっていきますので、これが毎週のようにかかるわけで……みるみる預金残高が減っていくんですね。焦ります。

 

出産手当金(いわゆる産休手当)が振り込まれるのは、早くても出産から3か月以降。私の場合はまるまる4ヶ月かかりました。もし自分の手続きに不備があったり、会社の担当者の申請が遅れたりした場合はさらに時間がかかるので、最悪半年間お金が入らないくらいの覚悟をしておいた方がいいかもしれません。

 

育休手当の支給開始はそれより後になりますので、事前にお金を残しておくことはもちろん必要ですが、もうすぐ赤ちゃんに会えるうれしさでついかわいいベビーグッズを買いあさってしまったりすると後から苦しくなるので、計画性が大事になります。

 

2、連絡する人のリストアップ

赤ちゃんの受け入れ態勢を整えたり、出産に向けて体を作ったりことに加えて、もう1つ出産前にやっておいた方がいいのが、連絡する人のリストアップです。

 

というのも、無事出産し、かわいい赤ちゃんに会えると、その喜びを家族や友人にはすごい勢いで伝えたくなりますが、それ以外にも出産の報告が必要な人たちがいるからです。その代表的な相手が

  • 会社の人事担当者

(事前に申請していた産休・育休の期間が、出産日によって変わる場合があるので、その期間の確認・確定をするため。これにより、育休手当の手続きも開始されます。)

 

  • 会社の上司や関係部署の人

(その会社の雰囲気にもよりますが、妊娠中に気遣ってくれ、産休に入ってからの仕事を引き継いでくれている人たちなので、「おかげさまで無事に生まれました」という一報は入れた方がいいです。産後で疲れていることはみんなわかってくれるので、まずは電話かメールなどで取り急ぎ伝えましょう。)

 

です。

 

あとは家族・親戚・仲のいい友人・知人も、漏れがないように念のためリストに書いておけばばっちりです。

 

3、逆子が治ると食欲が増す!?

逆子のため、臨月に入ってすぐのタイミングでの帝王切開手術の予約をしていましたが、お灸を頑張った甲斐があり、なんと手術直前に逆子が治りました!!逆子に効くツボは、それまでお灸をしてもなかなか熱くならなかったのに、治ったとたんにすぐ熱く感じるようになり、「本当に問題がある時にだけ熱さを感じなくなるんだな」と実感してびっくりしました。

 

さて、今まで赤ちゃんの頭で圧迫されていたのがなくなると、それまであまりなかった食欲が舞い戻ってきましたお腹が重くて夜も寝苦しく、ちょっと動くだけでかなり体力を使う状態に加え、地元は車社会なので余計に運動量が少なくなったためか、里帰りしてからの体重増加がただでさえ大きかったのに、これ以上体重を増やすわけにはいきません。

 

さらに、この次に発生したトラブルのこともあり、ここからものすごく運動をしなければならないことになりました。

 

4、トラブル:子どもが骨盤に降りてこない

「子どもが骨盤に降りてこない」。どういうことかというと、普通なら出産予定日が近づいてくると骨盤が出産に向けて開き、そのスペースに子どもが降りてきて頭が骨盤にはまり、その重さで産道になる部分が開いてくるという流れになるんです。それが、私の場合はなぜか骨盤に問題はなさそうなのに、子どもがずっとお腹の上の方にいる

 

 

これでは一向に産道が開かないので、陣痛が来ても子どもがうまく産道に入れず、お腹の中で圧迫されて苦しくなってしまいます。このままではよくないということで、骨盤をもっと開くためにスクワットと散歩を重点的にやるようにお医者さんから指示されました。

 

そういうわけで、臨月に入ってからはずっとスクワット1日50回、散歩1時間以上を日課にしていました。予定日が近づいても一向に状況が変わらなかったため、最後の方はスクワット100回と散歩5時間を旦那と一緒に頑張りました。

 

そんな中、予定日前日に、陣痛かなと思うようなお腹の痛みを感じました。一晩中微弱な痛みが定期的に来たため、朝方に母を起こして相談し、病院に向かいます。しかし、病院では「陣痛ではないし、子どももまだ全然下がってないから、当分産まれそうにないね。運動頑張って。」と言われ、すごすご帰ることに……

 

わざわざ診療時間外に行って診てもらって、陣痛どころかお腹もそんなに張ってないし、何も状況が変わっていないとなり、落胆やら恥ずかしいやらで消え入りたい気持ちでした。

 

「いつ陣痛が来るんだろう、ちゃんと気づけるかな」などとずっと緊張しながら、遠出なども我慢したり、体重管理のために甘いものを我慢したり、運動したり……特に運動に関してはすでにけっこう頑張っているつもりだったので、成果が全く見られないことに対して、焦ると同時にどんどん落ち込んでいきました。

 

その日はもう運動を頑張る気力もなく、「もういつ生まれるかなんて気にしない。あからさまに陣痛だって時まで病院には行かない!」と誓ってふて寝しました。

 

これが10ヶ月目。臨月の間には生まれなかったので、出産記事はまた今度にします(^^;)

 

前後の記事はこちらから:

teacere.hatenablog.com

 

保活:東中野の保育園見学レビュー

今回は保活について。

9月~11月にかけては、保育園の申し込みを受け付ける自治体が多いのではないでしょうか。中野区の申請は10月から11月8日まで。締め切りまで2ヶ月切ったということで、これまで行った保育園活動の記録を書いておこうと思います。

 

ちなみに、保育園見学は産後でもできますが、産後自分ひとりで家事も育児も保活もしなきゃいけない……という人や、見学に行きたいタイミングでまだ赤ちゃんが外出できない月齢である場合は、妊娠中に見学を済ませておいた方がよさそうです。

 

うちは2人とも育休なので産後3ヶ月の頃に夫婦+赤ちゃんで行きましたが、実際妊婦の人も何人か見ましたし、妊娠中の奥さんの代わりに旦那さんが1人で見学に来ていたり、夫婦だけで来ていたり、色々な家庭がありました。誰がいつ行かなきゃいけないという決まりはないので、自分や子どもが楽な方法を選ぶといいと思います。

 

保育園見学の流れ

 

1、どうして園に入れたいのかを明確にする

それぞれの家庭で、保育園に入れたい理由とその優先順位が微妙に異なると思います。闇雲に保活するのではなく、目的に合った保育園を探すことが重要になるので、まずは家庭の優先順位を夫婦で話しました。

 

例えばうちの場合は、

第一に、子供の社会性を育てたい

第二に、復職して収入を増やしたい

という優先順位で保育園を希望しています。

 

夫の仕事の都合でいつ転勤になるかわからないし、今の仕事もお互い忙しいという事情もあります。そのため、「送り迎えなど親の負担が大きくなりすぎる場合や、安全面などで納得できない保育園に入れるくらいなら、私(妻)が育休延長するのでも構わない」というスタンスになりました。

 

つまり、優先するのは

・安全性

・近さ

 

で、これを満たさないところには申し込まないということですね。

「絶対復職したい!!」という人の場合は何が何でも保育園に入れる必要があるので、認可・認証保育園の申し込みより前に認可外に入れておくなど色々手を尽くすことが重要になってくるみたいです。

 

2、役所へ行き、保育園リストや申請書類を受け取る

そうと決まったら保育園探しです。しかし、家の周りでいくつか保育園らしき施設は見かけていましたが、見ただけではどれが認可・認証でどれが違うのかはわかりません。

 

認可・認証保育園は中野区を通して申し込みますが、認可外の園は個別に各施設に申し込むという形で、申し込み方法が異なるので、まずはどれが何か知る必要があります。

 

※認可保育園は国の基準を満たした保育園で公立も私立もあるが保育料は親の収入に応じて一定、認証保育園は東京都が独自に設けた基準を満たした保育園で、保育料は上限があるが各施設が設定するもの)

 

そこで、まずは区役所の子育て支援系の課へ行きました。

「保育園に入れたいので資料がほしい」という旨を伝えると、入園手続きの説明が始まり、中野区の保育園リストや提出する書類の束をもらいました↓

f:id:teacere:20190910234845j:plain

 

(妊娠中に来た時は「各家庭の点数も教えられるから相談に来てね」と言ってくれた丁寧な職員さんがいましたが、今回の職員さんは「全部書類に書いてあるから自分で読めよ」という雰囲気で、説明も雑でした……当たり外れがあるようですが、わからないことはくじけずに質問した方がいいです。)

 

3、通えそうな範囲の園に見学を申し込む

自転車を持っている・車を持っている・仕事のついでに送り迎えできるなどの状況の違いによって、「通える園」の範囲も変わってくると思います。

 

うちの場合は2人とも働いていると、出勤時間の関係で送りは旦那、迎えが私になります。できるだけ復職はしたいので、候補を増やすために通えそうな範囲ギリギリのところまで含めて、それぞれの園に電話で見学を申し込みました。

 

見学申し込みの際の注意点

・見学可能な日が決められている園がある

月に1~2日しか見学日を設けていない園もあり、そういう場合は見学がかなり混み合います。指定された日が自分の予定と合わないと次の機会がずっと先になってしまうのと、あまりに人数が多いと定員オーバーで予約できない場合もあるので、早めに電話で申し込む必要があります。

 

・持ち物を指定される園がある

向こうから言われなくても、一応持ち物とベビーカー置き場の有無は確認した方が安心です。ほとんどの園が「特に持ち物なし、ベビーカーOK」でしたが、中にはスリッパ持参、雨傘は折り畳みのみ、ベビーカーで来るの禁止というところもありました。

 

ちなみに持ち物なしと言われた場合も、メモ用の筆記用具は持っていった方がいいです。ほとんどの園が説明の資料をくれましたが、中には資料なしの口頭説明だけのところもあったので……。

f:id:teacere:20190910235628j:plain

(↑実際にもらった資料)

 

4、実際の見学で感じたことをメモ、希望順位付け

見学時間や内容はそれぞれの園で違いましたが、見学人数が多いところや、担当者の話が長いところなどはかなり時間がかかりました。短いところは30分程度、長いところは1時間以上なので、赤ちゃん連れで見学に行く場合は授乳の時間などを計算した方がいいと思います。

 

今回見学したのは認可・認証保育園だけなので、「国や都の基準でOKもらってるところなんだから、変なところはないだろうし、どこも似たような感じなのかな」と思っていましたが、保育園は予想外に個性にあふれていました。具体的には、

 

・施設の設備

・先生たちの雰囲気・話しやすさ

・カリキュラム

・親の負担の軽重

 

が全然違うんです。

「これ絶対楽しい!ここの保育園むしろ自分が入りたい!!」と思うところもあれば、「え、ちょっとここ大丈夫?こんなのでいいの?」と思ってしまうところも正直ありました。

 

これが、実際に東中野近辺で見学した保育園のレビューです。

f:id:teacere:20190910235549p:plain

 

重視することや感じることは人によって違うので、ここに書いてあることがすべてではないですが、東中野で保育園を探している人や、そもそも保育園のどんなところを見ればいいんだろう?という人の参考になればと思います。